日本デザインプランナー協会

自分のもつ創造性を活かしたデザインを仕事にしたいと思ったことはありませんか?それを実現できる可能性は、日本デザインプランナー協会で取得できる豊富な資格で得られます。

なぜ和ろうそくは普及しなかったの?~日本デザインプランナー協会トリビア

日本デザインプランナー協会のブログへようこそ!

ここでは日本デザインプランナー協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。

 

日本デザインプランナー協会には「キャンドルデザイナー」の資格があります。

 

日本でのろうそくの主流は西洋ろうそくですが、伝統的な和ろうそくも日本独特のものとして今も使われています。

 

西洋や中国では紀元前からすでにろうそくが作られていました。

 

その頃の原料はミツバチの蜜で、それが仏教とともに日本に伝わったのは奈良時代です。

 

日本で作られるようになったのは遣唐使が廃止になった平安時代で、その頃の原料は松やにでした。

 

現在の和ろうそくの原料は櫨(はぜ)の実や漆の実ですが、そのようなものが使われるようになったのは室町時代からです。

 

その頃ろうそくは大変貴重なものだったので、一部の身分の高い人たちしか使えませんでした。

 

江戸時代になると各藩が櫨や漆の実を栽培するようになったことで、生産量はぐっと伸びます。

 

でもその頃でもまだまだ庶民の手には届かない高級品でした。

 

庶民が使っていたのは菜種油の行燈で、ろうそくの明るさはその行燈の5倍ほどあったそうです。

 

一般的にろうそくが使われるようになったのは明治時代です。

 

それはコストが安い西洋のろうそくが輸入され、国内の生産も始まったからです。

 

和ろうそくは庶民にいきわたることなく、減産されていきました。

 

ただ西洋ろうそくの時代もそう長くは続かず、やがて電気が使われるようになります。

 

和ろうそくはその後原料の櫨の生産量が自然災害の影響で減ってしまい、今では櫨を使った和ろうそくは最高級品となりました。

 

現在の和ろうそくは仏事、インテリア、ギフトなどに使われています。

 

また海外からやってきた人たちが、お土産として購入することも多いのだとか。

 

日本の伝統工芸品である和ろうそくの、優しい光に癒されてみたいですね。

 

日本デザインプランナー協会には、さまざまなデザインの資格がそろっています。

ぜひチェックしてみてくださいね!