日本デザインプランナー協会

自分のもつ創造性を活かしたデザインを仕事にしたいと思ったことはありませんか?それを実現できる可能性は、日本デザインプランナー協会で取得できる豊富な資格で得られます。

花形職人だった大工~日本デザインプランナー協会トリビア

日本デザインプランナー協会のブログへようこそ!

ここでは日本デザインプランナー協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。

 

日本デザインプランナー協会に「日曜大工士」という資格があります。

 

日曜大工ではなく、プロの大工が誕生したのはなんと約1400年前、飛鳥時代のことです。

 

そして「大工の神様」といわれているのが、かの有名な聖徳太子です。

 

聖徳太子は中国から、今の大工さんたちにはなくてはならない道具「差し金」を持ち込み、それを大工さんたちに広めたそうです。

 

また太子講という建築の講義のようなものを、大工さんたちを集めて行ったとのこと。

 

そのようなことから「大工の神様」と呼ばれているのです。

 

現在でも建築現場で欠かせない職業の大工ですが、江戸時代には左官、鳶(火消し)とともに花形職人としてもてはやされていました。

 

そんな大工さんのお給料は、当時一般的な職業の2倍はあった上、実働は4~5時間。

 

うらやましいですよね~

 

でもそこに達するまでの道のりは非常に厳しいものでした。

 

12~13歳から弟子入りして、1~2年は親方の家の掃除、飯炊き、風呂焚きなどの下働き。

 

その後現場に出してもらえますが、道具の名前を覚えたり木くずを拾ったりが主な仕事でした。

 

20歳でやっと半人前で、親方からお祭りのときにお小遣いがもらえる程度。8年ぐらいは試用期間という気の長い話…

 

10年で半分はやめてしまったというのもうなづけます。

 

当時火事は頻繁に起こっていて、大工も引っ張りだこだったということです。

 

現在も大工になるために特に資格や免許は必要ありません。

 

ただ持っていた方が有利になる資格をとるには、高校や専門学校、大学を卒業していなければ受けられないことがあります。

 

江戸時代ほどではないにしても、もちろんある程度の修業期間が必要です。

 

日本デザインプランナー協会では日曜大工士の他にも、さまざまなデザイン関連の資格が用意されています。ぜひチェックしてみてくださいね!